この記事の内容が役に立つ可能性が高い方
・できるだけホルモン療法や手術に頼りたくない方
・子宮筋腫をこれ以上悪化させたくない方
・目からウロコが落ちる(かもしれない)子宮筋腫の原因を知りたい方
・再発の可能性を減らしたい方
・できるだけお金をかけずに子宮筋腫をケアしたい方
・東洋医学の力で子宮筋腫と向き合っていきたい方
それ以外にも、金銭的な問題や物理的な距離の問題、仕事や育児が忙しく、菊地屋の施術を受けるのがちょっと難しい方などにも役に立つ情報をこれからお伝えしていきたいと思います。
具体的には、自宅でできる子宮筋腫のセルフケアの方法(お金もかからず、ご自宅で簡単に取り組めます)や、病気との向き合い方についてのアイデア。
また、子宮筋腫という病気と向き合うことを通して、「本気で心と身体を変えていきたい」というお気持ちがある方のために、
卵巣にアプローチして、乱れたホルモンバランスを整えるためのヒーリング(ずっと無料で受けられます)についても後ほどご紹介していきたいと思います。
こちらのヒーリングは、自宅にいながら参加できる特殊なヒーリングですので、面倒くさいことが苦手な方や遠方にお住まいの方にもおすすめです。
同業者には「なんで無料でやってるの?」と聞かれることもありますが、コロナウィルスの問題もあって、今の世の中はけっこう生きづらい感じになってますからね・・
そんな状況で、自分にできることがあるならやったほうがいいかなと。
ということで、手術やホルモン療法以外にも、子宮筋腫をケアする方法はいろいろありますので、是非参考にしていただければと思います。
子宮筋腫の原因・ストレスや冷えとの関係、できるだけ悪化や再発を防ぐ方法について
既に筋腫の種類や医学的な解釈について、ある程度お調べになっている方は、
下の目次の中の
・なぜ子宮や卵巣の病気が増えているのか?みんな知らない目からウロコの仮説
など、ご興味を持っていただいたコンテンツからご覧いただければと思います。
目次
子宮筋腫は、子宮に発症する病気の中でも、最も発生率が高い病気です。
30代後半辺りから急激に増え始め、40代女性の3人に1人が発症していると言われています。
筋腫の種類や患部の場所によっては、経血量の増加(過多月経)、生理痛、おりものの増加、腰痛、お腹の張り、下腹部の痛み、貧血、便秘、吐き気、頻尿、不妊、流産などの原因となる可能性もあると考えられています。
子宮筋腫が発覚したことで不安になっている方も少なくないと思いますが、まず理解していただきたいのは、子宮筋腫は「良性の腫瘍」ということです。
(「腫瘍」という言葉には、人を不安にさせる響きがありますが、筋腫とは要するに、子宮にできる「できもの」のようなものだと考えれば、印象もだいぶ変わるのではないでしょうか)
子宮筋腫の種類
正常な子宮・部位の説明
筋層内筋腫(きんそうないきんしゅ)
子宮の筋肉(子宮筋層)の中にできるもので、子宮筋腫全体の約70パーセントを占めるポピュラーな筋腫です。
大きさは小豆くらいのものから、鶏の卵サイズのもの、こぶし大のものなどさまざまで、複数(多発性子宮筋腫)できる場合もあります。
サイズが小さければほとんど症状もなく、自覚できないことが多いようです。
気付かないまま、あまりにもサイズが大きくなったり、患部の場所が子宮内膜に近かったりすると、筋腫が内膜に影響を及ぼすことで子宮の収縮を妨げ、過多月経を中心としたさまざまな症状を引き起こす可能性もあるようです。
漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ)
子宮の外側にできる筋腫で、外側に向かって大きくなるため、子宮内膜に悪影響を与えることもなく、症状が出づらいことが特徴です。
自覚症状がないため、かなり大きくなるまで気付かないケースもあり、場合によっては、筋腫の重さが数キロになることもあります。
あまり大きくなると、筋腫が膀胱や骨盤内の臓器を圧迫し、さまざまな症状が引き起こす可能性があります。
非常に稀ですが、きのこのような茎を持つ「有茎漿膜下筋腫(ゆうけいしょうまくかきんしゅ)」ができることもあります。
この筋腫は茎で子宮とつながっており、この茎がねじれると、血流が滞り強い痛みを伴うケースもあるそうです。
粘膜下筋腫(ねんまくかきんしゅ)
子宮の内側にできる筋腫で、内側に向かって発育していくため、症状が最も重い筋腫と言われています。
主な症状は、不妊症※、激しい生理痛、経血量の増加(過多月経)、レバー状の血の塊が出る、生理期間の長期化、生理時以外の不正出血、貧血など。
(※粘膜下筋腫は子宮の内側に向かって大きくなるため、子宮内膜に悪影響をおよぼし、受精卵が着床しづらくなる可能性がある)
粘膜下筋腫が大きくなり、子宮の中でぶら下がる形で育ったものを「有茎粘膜下筋腫(ゆうけいねんまくかきんしゅ)」と呼び、さらに大きくなった筋腫が、その重みで子宮内から膣のほうに飛び出てしまうケースを「筋腫分娩※」と呼びます。
(※筋腫を異物と判断した子宮が収縮し、胎児を分娩するかのように子宮の外に排出しようとする)
頚部筋腫(けいぶきんしゅ)
子宮筋腫のほとんどは子宮体部にできますが、稀に子宮頚部にできることもあります。
頚部筋腫によって、膣からの出血や性交時の痛み、下腹部痛、または排尿が妨げられたり、逆に頻尿になったりなどの自覚症状が現れることもあるようです。
子宮筋腫の原因について、現代・西洋医学の見解
基本的に筋腫ができる原因は分かっていないようですが、生まれる前の段階で、筋腫の芽のようなものが作られるのではないか。
また、妊娠をしない状態で月経を繰り返すことによって、筋腫の原因となる細胞が生まれるのではないか。というような説があるようです。
さらに、女性ホルモンのエストロゲンが、筋腫の成長に深く関係しているのではないかと考えられているようです。
なぜ子宮や卵巣の病気が増えているのか?みんな知らない目からウロコの仮説
なぜ、子宮や卵巣は病気になりやすいのか?
その理由について、菊地屋の仮説をお伝えしたいと思います。
ただ、婦人科系の病気は女性ホルモンのバランスが崩れることで起こる・・
といった、他のサイトでも確認できることを書いてもあまり意味がないので、この記事では「現代人が抱える慢性的な疲労(エネルギー不足)」というキーワードを切り口に、子宮や卵巣の病気が増加している理由について考えていきたいと思います。
命に別状がない部位から順番にエネルギーがカットされていく(身体が衰えていく)
私たちが生きていくためにはエネルギーが必要です。
基本的には水分や食べ物、酸素などからエネルギーを取り入れるわけですが、広義の意味では、太陽の光や東洋哲学の中心概念である「気」などもエネルギーであり、そういったさまざまな種類のエネルギーを取り入れ、それを利用することで私たちは生きています。
現代人はエネルギーを消耗し過ぎている方がとても多いのですが、その状態が慢性化してしまうと、身体は生命を維持するために、エネルギーの分配方法を状況に応じて最適化しようとします。
少しややこしい表現になってしまいましたが、平たく言えば、少ないエネルギーの中でなんとか生きていく必要があるので、命に関わる重要な臓器や機能に回すエネルギーを優先して、それ以外に回すエネルギーを減らすことで、身体全体のダメージを最小限に抑えようとするわけです。
例えば、急に仕事を辞めることになり、お給料をもらえなくなってしまったとします。
すると、生活の基盤となる家賃や光熱費、食費、通信費などの支出は仕方ないとして、それ以外のファッション代や外食代、レジャー代などに回すお金は、できるだけ節約しようとするのが一般的な反応ですよね。
それと同じで、身体もエネルギーが足りなくなると、命に別状がない部分に回すエネルギーから段階的にカットしていくことで、エネルギーを節約しつつも、全体のダメージが最小限になるようにバランスを取ろうとする傾向があるのですね。
老化現象にも同じ傾向を見出すことができます。
人間が老化していくプロセスは大抵の場合、生命維持には直接関係ない肌や毛髪、爪や歯、目や耳、筋肉など末端の部位から進んでいきます。
このような現象も、より生命維持に重要な部位を守り、身体のパフォーマンスを長く維持できるようにするためだと考えられます。
年齢的にはまだまだ若い世代であっても、仕事が忙し過ぎたり、強い不安やストレスが続いたり、睡眠不足や暴飲暴食などでエネルギーが消耗すれば、やはり命に別状がないところから段階的に症状が現れてくるのが一般的です。
例えばあなたも・・
肌が荒れたり、顔色が悪くなる。
髪が細くなったり、白髪が増える。
目の疲れを感じたり、視力が低下する。
耳鳴りやめまいを感じる。
筋肉が凝り、身体が固くなる。
疲れが取れない。
精神的な不安定さを感じる。
眠れなかったり、眠りが浅い。
身体が冷えきっている。
生理痛や頭痛がひどい。
など。
こういった症状が現れていたのではないでしょうか?
身体全体を守るために子宮や卵巣が犠牲になっているのかもしれない
本当はこういった症状が出ている時点で、身体は「このままでは病気になってしまいますよ!」というメッセージを何度も発信しているのですが、それを長期間放っておくと、状況はさらに悪化してしまいます。
私の印象では、自律神経系、内分泌系(ホルモン)、免疫系のバランスが崩れるというプロセスを経た後、臓器の機能低下に発展していくケースが多いと感じています。
そして、臓器の機能に問題が生じる段階に至った場合、比較的、早い段階で犠牲になってしまうのが子宮や卵巣なのではないかと考えています。
なぜなら、子宮と卵巣は、仮に手術で全摘出したとしても、ある程度ふつうに生きられる臓器だからです。
極端な話、摘出してもなんとか生きていける臓器の機能が落ちたり、そこに良性の筋腫やのう種ができたとしても、命が脅かされるような状況になることはまずありません。
それは裏を返すと、子宮や卵巣が犠牲(病気)になってくれたおかげで、身体全体のダメージを最小限に抑えることができ、他の臓器や重要な機能が守られていると考えることもできるのではないでしょうか。
これはもちろん仮説ですが、個人的には、病気になってしまった自分を責めながら生きていくよりは、こういった考え方を採用したほうが、心がラクになるという方も少なくないのではないかと思っています。
なぜなら、子宮や卵巣の犠牲のおかげで、これ以上状況が悪化せずに済んでいたのだと考えれば、筋腫やのう腫、内膜症などの患部に対する拒絶感や怒りが多少はやわらぐはずですし、何よりも、自分自身の身体(患部)と精神的に敵対せずに済むからです。
病気になっただけでも辛いはずなのに、さらに病気になってしまった自分を責めてしまうと、もっと辛くなってしまうはずですしね・・
子宮筋腫と本気で向き合うために必要なこと
これまでの話の流れをまとめると。
前提として慢性的にエネルギーが不足した状態があり、その状況を長く放置してしまうことで、エネルギーを回せなくなる臓器が出てくる。
その際、命に別状がない子宮や卵巣が犠牲になりやすい。
子宮筋腫もその結果現れたものだと考えられます。
ということは、結果的に現れてしまった子宮筋腫にフォーカスしても、心と身体に負担がかかるようなライフスタイルを見直さない限り、問題を解決するのは難しいということです。
例えば、ライフスタイルを見直すことなく、子宮筋腫の患部を手術で切除したとしても、これまでと同じような生活を繰り返せば、時間の問題でエネルギーが不足してくるはずです。
すると身体はまた、子宮や卵巣を犠牲にすることで全体のダメージを最小限に抑えようとするかもしれません・・
実際、婦人科系の病気は、手術しても「再発が多い」ことはよく知られていますしね・・
つまり、子宮筋腫と本気で向き合うためには、エネルギー効率が悪いライフスタイルを見直して、子宮や卵巣にも十分にエネルギーを送れるような状況を作ってあげることが大切なんですね。
そのためにも、子宮や卵巣の病気と敵対するのではなく、できるだけ労わってあげたほうが、ストレスも減るでしょうし、余計なエネルギーを消耗せずに済むのではないかと思います。
あなたの子宮や卵巣は、「あなたを守ってくれたのかもしれない」わけですしね。
〇関連記事

子宮筋腫とストレス・冷えの関係
子宮筋腫とストレスの関係
急に大きなストレスを受けたり、日々のストレスが重なり過ぎると、女性ホルモンのバランスが乱れてしまうことはよく知られています。
短時間で子宮や卵巣の病気が悪化してしまった方にお話を伺うと、症状が悪化した時期とストレスを強く感じていた時期が重なるケースがとても多く、ストレスが子宮や卵巣に悪影響を与えていることは間違いないと思っています。
そのため、菊地屋では、身体面だけではなく、精神面のケアにも力を入れています。
子宮筋腫と冷えとの関係
過剰なストレスを抱えている上に、慢性的な冷え(全身の血液の循環不良)が加わるとなると更に厄介です・・
子宮や卵巣にとって冷え(血液の流れの滞り)は大敵です。
なぜなら、子宮や卵巣は物理的に血流が滞りやすい臓器だからです。
女性の骨盤の中には、子宮や卵巣、その他にも尿道や膀胱、腸などさまざまな臓器がぎっしり詰め込まれており、血管も複雑に入り組んでいます。
それだけでも、子宮や卵巣は冷えやすい臓器と言えるのですが、それに加えて、一日中、椅子に座り続けるデスクワークで骨盤が固くなっていたり。
運動不足によって身体を支える筋肉が弱り、内臓が下垂して子宮や卵巣を上から圧迫してしまうと、骨盤内の血液の流れはより悪化していきます。
子宮や卵巣の細胞に栄養や酸素を供給したり、炭酸ガスや老廃物を排出できるのも血液のおかげですから、その流れが滞れば、これらの臓器の機能が低下したり、病気になる可能性も高まってしまうでしょう。
このように、子宮筋腫とストレスや冷えは密接に関係していると考えています。
【自宅で簡単に取り組めてお金もかからない】できるだけ子宮筋腫の悪化や再発を防ぎたい方におすすめの改善方法
乱れたホルモンバランスを調整できる「ずっと無料」のヒーリング
施術の回数をできるだけ少なくするため、または、金銭的な問題や物理的な距離の問題、仕事や育児が忙しくて施術を受けに行くのは難しい・・という方のために、無料で参加できるヒーリングを「2つ」ご用意しております。
(参加者限定の特典として、あらゆる病気の原因となるストレスを減らすための価値観や考え方を学べたり、心や身体について私に質問できる機会が付いてきます。)
どちらも常識からかけ離れた気功の技術ですが、「気」の文化には数千年の歴史があり、こういった不思議な技術は、これまで淘汰されることなく脈々と受け継がれてきたものです。
ふつうに考えれば、明らかに胡散臭い技術でしょうが、「事実は小説よりも奇なり」という言葉もありますし、常識外れの技術だからこそ、常識を超えた体験を提供できるのではないかと考えています。
さて、2つの無料ヒーリングの話に戻りますが、まず一つ目は「ノラジカヒーリング」です。
こちらは、婦人科系の病気でお悩みの方、脳、卵巣、腎臓、肝臓の機能を高めたい方、自律神経や女性ホルモンバランスの乱れを整えたい方におすすめのヒーリングです。
二つ目は、「二人三脚ヒーリング・ベーシック」です
感受性が強く、不安や恐怖、それにともなうストレスを感じやすい方、腸の機能を高めつつ免疫力も活性化したい方、入眠しやすくなりたい方。睡眠の質を向上させたい方、心の面積を広げて心に余裕を持てるようになりたい方などにおすすめのヒーリングです。
頭寒足熱・冷えとり健康法
子宮筋腫をケアするために菊地屋でおすすめしているのは、頭寒足熱・冷えとり健康法です。(手術後の再発、悪化防止にも有効)
自律神経やホルモンのバランスが整い、免疫力を高められるだけでなく、温めることで内臓機能も高まるため、臓器同士のネットワークも正常化していくはずです。
簡単でお金もかからず、自宅で気軽にできるケアなので是非試してみてください。
〇関連記事

手当て整体 菊地屋では、子宮筋腫に対してこんなアプローチをしています。
脳の中にある視床下部へアプローチし、女性ホルモンや自律神経のバランスを整える
視床下部は、自律神経系や内分泌系(ホルモン)の中枢であり、他にも体温、血圧、心拍数、摂食行動や飲水行動、睡眠、子宮筋収縮、乳腺分泌、怒りや不安などの情動行動など、生きていく上で欠かすことができない沢山の機能をコントロールしている臓器であり、「生命維持の中枢」と呼ばれる臓器です。
生命維持の中枢に問題が起これば、当然、生命力も低下することになります。
そして生命力が落ちれば、私たちはさまざまな病気にかかりやすくなります。
婦人科系の病気について考えてみても、婦人病は女性ホルモンや自律神経の問題と深く関わっているので、原因を掘り下げれば必ず、両方をコントロールしている視床下部の機能低下の問題にたどり着くのです。
弱った内臓にアプローチすることで機能を回復し、臓器全体のネットワークを正常化する
ご存知のように病院では、子宮や卵巣の問題は婦人科、胃が痛くなった時は消化器科など、内臓によって対応する科が分かれています。
つまり、西洋医学では身体をバラバラに分けて捉える価値観を土台にしてきているわけですが、実はここ数年の最新の科学によって、身体の中のあらゆる臓器は、「有機的なネットワークを通してお互いに情報を交換することで、健康を保っている」ことが明らかになってきました。(参考動画 NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワーク)
東洋医学は何千年も前から、身体は有機的につながったネットワーク的な存在として捉える、ホリスティック(全体的)な価値観を土台に発展してきましたから、私たちからすると今さら感があるのですが、科学的にそれが立証されたことは大きな一歩だと思います。
内臓同士の“会話”は、内臓から放出される“メッセージ物質”の送受信によって行われるそうです。
ある内臓からメッセージが送信され、それを受信した内臓が必要な物質を分泌したり抑制したりしながら、有機的なネットワークを通して内臓同士が情報交換することで、私たちの身体は健康な状態を保っているわけです。
つまり、不健康な人、病気になってしまった人の身体は、これとは反対に、臓器同士のネットワークが乱れ、情報の伝達が滞った状態になっていると考えられます。
実際、菊地屋にお越しになるクライアントさんを観察すると、子宮や卵巣はもちろんですが、他の内臓の機能も全体的に低下している傾向があります。
おそらく弱った内臓は“メッセージ物質”をうまく放出できなくなったり、送られてきたメッセージ物質を正常に受信できなくなる可能性が高く、結果的に内臓同士の情報伝達の質が落ちてしまっているのでしょう。
身体内の情報伝達がうまくいかないということを、仕事で例えるとすれば、送信したはずのメールが同僚に届かなかったり、送られてきたメールが文字化けして読めなかったり、注文した品物の個数をしょっちゅう間違えられるようなものですから、そんな状況が長く続けば、会社(身体)の損害がどんどん大きくなってしまうことは想像できるかと思います。
つまり大切なことは、西洋医学のように、問題が現れた臓器だけを治療することではなく、それぞれの内臓に丁寧にアプローチすることで機能を回復し、臓器全体のネットワークを正常化していくことです。
遠回りに思えるかもしれませんが、身体全体を1つのネッワークとして捉え、臓器同士のコミュニケーションの質を高めていくことが、結局のところ、子宮や卵巣を最も効率的に活性化させる方法だと考えています。
卵巣の機能が回復すれば、ホルモンのバランスも整い、子宮筋腫の症状も少しずつ緩和していくでしょう。
〇関連記事
体験談・ご感想
子宮筋腫のクライアントさんからいただいた喜びの声
※何度も施術を受けていただいている馴染みのクライアントさんからいただいた感想です。
この感想を読んでいただくと、施術の効果や特徴、院長の人柄などがイメージしやすくなると思います。
↓タイトルをクリック↓
「33センチの夜用のナプキンもすぐに取り換えるほどの出血もありました。」
「いつも穏やかに話しかけて下さり、時には笑いも起こります。」
子宮筋腫のクライアントさんからいただいた、初めて施術を受けた時の感想
※初めて手当て整体を受けた時にどう感じたのか?
率直な感想を書いていただいています。
「先生の手の熱が辛い症状の箇所にジンジン浸透して来るような感覚です。」
「今回初めて受けさせて頂き、新しい世界を知れたと思います。」
「背中に手をあてているのに、頭まで何かが伝わってくるのが分かりました。」
「凝りすぎて、痛みもよくわからなかった所が、とっても楽になり、これを書いている今もポカポカしてます。」
「最初は不安でしたが、勇気をだして来てみて本当にすくわれました。」
「実際に施術前と施術後で筋肉の硬さが明らかに変化していたので、効果があると思いました。」
「病気のことで落ち込んでいましたが、少し前向きに考えられるような気がしています。」
「リラックスして話すことができ、落ち着いて施術を受けることができました。」
「先生のお話もステキでしたし、体がどんどん軽くなっていく感覚もとてもうれしい体験でした。」
「疑問に思っていた痛みや原因、施術のことなどわかりやすく説明して頂き、納得のいく答が見つかった気がします。」
「首、腰など痛かったポイントを手当て気功して頂くことで、うそのように痛くなくなり驚きでした。」
「施術を終えた後は重苦しかった身体が軽くなり、気持ちも前向きになりました。」
「婦人科の症例を多くみられているので、説明やお話がとても分かりやすく、うなずけることがたくさんありました。」
「説明もとてもシンプルでわかりやすく理にかなっていると思い納得しました。」
「自分がこれからどうすべきなのか漠然と不安を抱えていました。」
「施術後は体がポカポカして気持ちもゆったりする感じでした。」
「数分後にはこり固まっていた所が、あれっという程ほぐれてスッキリしていました。」
「体力の低下や症状の悪化で、そろそろ限界かなと思っていた・・」
「数分後にはこり固まっていた所が、あれっという程ほぐれてスッキリしていました。」
「数分で足の長さや身体のこり等がやわらいでびっくりしました。」
メディア掲載